マーケティングにおいて、情報収集や情報分析はとても大切です。ID-POSは、顧客管理を行うために必要なものです。この記事では、ID-POSの基本概念やデータ収集方法、ビジネスシーンの活用事例を紹介します。
ID-POSを利用すると「人」に基づいた顧客分析が可能となり、リアルタイムでのマーケティング戦略を立てることが可能です。
さらに、導入費用や維持費用、データ管理の方法など、メリット・デメリットや成功事例を交えて、ID-POSについて解説します。
目次
ID-POSとは顧客データを管理する仕組みのこと
ID-POSは、商品の会計時に記録されるデータを管理するシステムで、POSデータに顧客IDが紐づけられています。これにより、顧客ごとの購買行動を詳細に追うことができ、個別のニーズに合わせたマーケティングが可能です。
例えば、顧客が何をいつ、どのくらい、いくら購入したかに加え、該当顧客の特定まで管理できるため、より顧客ごとの分析が可能です。
このシステムを利用することで、企業は顧客満足度を高めると同時に、効果的なプロモーションや商品戦略が行えるようになるでしょう。顧客の購入パターンを分析し、将来の購買行動を予測することも可能です。
さらに、特定の顧客に合わせたプロモーションの計画や、リピート購入を促す戦略を立てるための貴重なデータを提供します。
ID-POSからわかること
ID-POSは、顧客情報と連動した販売データシステムです。このシステムを使うと、消費者の購買行動を詳しく追跡できます。
例えば、ポイントカードのデータから顧客の性別や住所が分かり、その顧客がどの商品を何回買ったか、他に何を買ったかなども把握できます。
この情報を活用し、商品の配置やプロモーションを最適化し、顧客一人ひとりに合わせたマーケティングが実施可能になるため、顧客の購買行動を深く理解し、より効果的な販売戦略を展開できるでしょう。
ID-POSの大きな特徴は、リアルタイムでデータを収集できることです。そのため、市場の変化や顧客のニーズに対しいち早く対応できます。
小売業や飲食業などでは、このID-POSを導入することで、より効果的なビジネス展開ができるようになるでしょう。
POSデータとの違いは?
ID-POSデータは、顧客の属性、購買頻度、リピート率、購入時期、購入場所など、顧客ごとに詳細な購買情報が把握できます。一方、POSデータには購入者の詳細な情報は含まれておらず、確認できるのは購入された商品情報のみです。
このように、ID-POSデータはより詳細な顧客分析が可能で、効果的なマーケティング戦略に役立ちます。
情報項目 | ID-POSデータ | POSデータ |
顧客の属性情報(年齢、性別、職業など) | ○ | × |
購買頻度 | ○ | × |
リピート率 | ○ | × |
購入時期 | ○ | ○ |
購入場所 | ○ | ○ |
購入商品 | ○ | ○ |
購入方法 | ○ | ○ |
ID-POSデータの収集方法とは?
ID-POSデータは主にポイントカードやECサイトなどの登録情報を元に収集します。ポイントカードは顧客が登録した情報と購買データを紐付け、本部で一括管理しています。
ECサイトではアカウント作成時の個人情報と購入履歴を組み合わせ、大量のデータを効率的に収集できます。この方法により、顧客に購買行動を紐づけてデータを収集し管理しておくことが可能です。
以下にて、それぞれの詳細と活用イメージを詳しく解説します。
ポイントカードの登録情報
ポイントカードは、店舗で顧客の情報を収集する一般的な方法です。顧客がポイントカードを作成する際に、名前や連絡先などの個人情報を登録し、この情報と購買データを紐付けることで、ID-POSデータを収集します。
特に、複数店舗を運営するお店では、共通のポイントカードにすることで、複数店舗のデータを一元管理することが可能です。ポイント付与や特典などの魅力的な情報を提供することで顧客の再来店を促します。
また、ポイントカードは保有効果の心理が働き、行動心理学の視点でも有効なマーケティング戦略と位置付けられています。
2-2 ECサイトの登録情報
ECサイトは、アカウント作成時に個人情報を登録するのが一般的です。ユーザー情報と購買データを関連付けることで、詳細なID-POSデータを収集できます。オンラインショッピングの普及により、広く利用されるようになりました。
ECサイトのデータ収集は購入履歴や閲覧履歴、カートの中身など多岐にわたり、顧客の購買プロセスを深く理解できます。
また、ECサイトでは時間や場所の制限がないため、24時間膨大なデータを短期間で収集でき、マーケティング戦略の精度を向上できます。
ID-POSを活用するメリット
ID-POSは、顧客IDと連動したPOSデータを活用し、購買行動の詳細を分析することで、購買プロセスに応じて効果的なマーケティング戦略の立案が可能になります。
ターゲット属性ごとのニーズに合わせたアプローチを行うことで、顧客満足度の向上や売上改善に繋がります。
ここでは、ID-POSを活用することで得られる具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。
顧客単位で分析ができる
ID-POSを導入することで、顧客単位で詳細に分析することが可能です。性別、年齢、居住地などの属性に基づいたセグメント分析をすることで、重要なターゲット層を特定し、効果的なマーケティング施策を実施できます。
例えば、特定エリアの顧客が頻繁に購入する商品を特定し、そのエリアの非購入者に対しその商品のプロモーションを行ったり、特定の年齢と購入時間から類似ユーザーの購入商品をプロモーションするなど、購買意欲の高い商品を顧客単位でアプローチすることが可能です。
このように、顧客データを細かく分析することで、ターゲット層に応じたマーケティングが可能となり、顧客との長期的な関係構築を図ることが可能です。
顧客データをリアルタイムで収集できる
ID-POSを利用することで、顧客データをリアルタイムで収集し分析することが可能です。売上推移や顧客の購買行動を瞬時に把握して、新規顧客の開拓と優良顧客への効率的なアプローチが同時に行えます。
例えば、商品の売上数をリアルタイムで収集し、売れ筋ランキングの反映や訪問中のユーザーに同時購入を誘導するなど、必要に応じてプロモーション戦略を迅速に行い、購買意欲の向上と売上改善に役立てることができます。
また、リアルタイムデータに基づく在庫管理は、欠品や過剰在庫を防ぐ上で非常に効果的です。
このように、顧客の購買トレンドの変化を迅速に対応することで、市場の動向に適した施策を打ち出すことが可能になります。
分析によりマーケティング戦略が容易になる
ID-POSで収集するデータは一元管理されており、複数データを収集し統合する手間が省けます。また、各指標や仮説から分析して施策立案を行うことで、データドリブンのマーケティング戦略を実行できます。
ID-POSデータには5つの基本的な分析手法があります。「属性分析」「流出入分析」「併買分析」「トライアル・リピート分析」「量層分析」です。
属性分析では、年齢、性別、居住地域などの顧客属性ごとに購買傾向の分析が可能です。どの顧客層がどの商品をよく購入するかが明確になり、ターゲットに合わせた商品開発や販促活動の最適化ができます。
流出入分析は、顧客の購買変化を時系列で追跡します。自社商品から競合商品へのスイッチングや、季節による購買パターンの変化を可視化できるため、顧客維持策や時期に応じたキャンペーン立案に役立ちます。
併買分析には、同時購入を見るバスケット併買と、一定期間内の購入を見る期間併買があります。これらの分析により、商品間の関連性が明らかになり、クロスセルの機会や効果的な商品配置を見出せるでしょう。
トライアル・リピート分析では、新規購入者(トライアル)とリピート購入者の動向を把握します。新商品の市場受容性や顧客の継続的な購買行動を可視化し、商品改良やリピート促進策の効果測定に活用できます。
量層分析は、顧客を購買金額や頻度でセグメント化し、各層の特徴や変化を分析します。これにより、顧客を理解し、購買意欲の向上が可能です。
これらの分析手法を組み合わせることで、顧客の購買行動や嗜好をより具体的に把握できます。
ID-POSを使うデメリット
ID-POSシステムは、顧客情報とPOSシステムの情報を紐づけて収集し、詳細な分析を可能にする有効なシステムと言えます。しかし、これから導入や運用を行っていく場合、注意が必要な点がいくつかあります。
ここでは、ID-POSを利用する際のデメリットについて解説します。
導入費用・維持費用がかかる
導入には、初期費用と維持費用の負担が必要です。初期費用としては、既存のPOSシステムと連携、カスタマイズするための開発費用、ID連携のためのハードウエアやソフトウエアの追加購入費用があげられます。これらの費用は決して安価ではなく、企業の負担も否めません。
維持費に関しては、導入後の継続的なメンテナンス費用や、ソフトウエアのアップデートに伴う費用、データを蓄積するデータサーバの費用などが想定されます。
さらに、ID-POSシステムの運用には専門的な知識が必要な為、人材確保やトレーニングコストも考慮しなければなりません。これにより、全体的な費用負担が企業を圧迫する可能性があります。
システムによっては莫大なデータ管理が難しい
ID-POSシステムで大量のデータを収集することができますが、そのデータを適切に管理する必要があります。
大規模なデータを管理するためのセキュリティ対策が不十分であれば、情報漏えいや不正アクセスのリスクがあることも知っておきましょう。
また、データの解析には時間と労力がかかり、企業のリソースを圧迫する可能性もあります。
ID-POSを利用する企業のマーケティング実例
ID-POSは、様々な業種の企業で広く導入され、成功事例も数多く紹介されています。
なかでも、USENレジのPOSデータを元に顧客分析とマーケティング戦略を駆使して業務効率の改善と売上改善に繋がった、2つの飲食店の成功事例を紹介いたします。
実例1.リストランテ ラッフィナート 様「飲食店」
リストランテ ラッフィナート様は、神戸・芦屋で極上のイタリアンと選りすぐりのワインを提供されるイタリアンレストランです。店舗運営をする中で、売上や顧客情報のデータ管理とレジ締め作業の負担、手書き伝票による注文管理など、いくつかの課題を抱えていました。
これらの課題を解決するために、「USENレジ FOOD」と「USEN HANDY」を導入して、予約台帳のシステムと紐づけて顧客ごとのデータ収集を行いました。
導入いただいた後、会計情報と売上情報だけでなく、入客数や顧客ごとの喫食データを容易に収集できるようになりました。またデータ収集だけでなく、POSシステムの自動集計により、より実用的な情報が視覚的に得られるようになり、提供料理やメニュー考案に活用いただいております。
収集データにおいては「飲食店にとって本当に必要な細かいデータが揃っているような印象がありますね」と語っていただき、提供する料理に関しては「以前来店されたお客さまに提供するメニューが被らないよう工夫しています」と活用内容を話していただいております。
また、スマートフォンアプリ「USENレジ OWNER」を利用することで、外出先からリアルタイムで売上確認が可能になり、万が一の不正も抑止でき、アルバイトスタッフにもレジ締め作業を任せられるようになったそうです。
注文管理においても、手書き伝票の手間やミスが削減され、ハンディひとつでパントリーとキッチンの両方にオーダー情報を瞬時に送れるので、業務効率が向上に繋がったと話していただいております。
圧倒的なデータ量を活かしてメニューの工夫に。来店客の満足度UP!
実例2.アコルドゥ 様「飲食店」
アコルドゥ様は、近鉄奈良駅近くでスペイン料理を提供されているレストランです。予約管理や売上集計をアナログで管理していくことの限界、顧客情報の一元管理の難しさ、効果的な顧客サービスの提供と多様化する顧客ニーズへの対応、そして多店舗展開に向けた効率的な運営システムの必要性を感じ導入いただきました。
アコルドゥ様は、以下のUSENのサービスを導入され予約台帳の紐付けで顧客ごとにデータ管理をしています。
- POSレジ「USENレジ FOOD」
- オーダーシステム「USEN SelfOrder MOBILE」
- キャッシュレス決済「USEN PAY」「USEN PAY QR」
導入後、顧客管理が大幅に改善されたそうです。POSシステムの充実した顧客管理機能で、リピーター客と新規客の区別が容易になり、顧客との距離が縮まり、リピート率の向上に繋がっています。来店客へのおもてなしを重視するレストランならではの視点で、システム活用により接客を強化されております。
さらに、スタッフの意識にも変化が見られたそうで、売上データや顧客情報がリアルタイムで確認できるようになったため、スタッフ全員が店舗の状況を把握し、データに基づいた接客や提案ができるようになりました。
このように、データに基づいた効率的で質の高い店舗運営を実現しています。
接客を強化したことで、より多くのお客様に何度も足を運んでいただけるようになりました
アフターフォローで選ぶなら「USENレジ」
ID-POSとは、顧客データを詳細に管理し、分析するための重要な仕組みです。ポイントカードやECサイトの顧客情報を活用し、リアルタイムで購買データを収集することで、顧客ごとに合わせたマーケティング戦略を実現します。
USENは、顧客管理、売上分析、オーダーシステムなど、店舗運営に必要な機能を総合的に提供しています。さらに、USENの最大の強みは、導入はもちろん導入後も全国365日年中無休の充実したアフターフォローです。
店舗課題に合わせて最適なプランとサービス提案を行いますので、まずはお気軽にご相談ください。