スーパーなどの小売店でセルフレジを見かける機会が増え、「飲食店でも便利に使えるのでは」と考えている飲食店オーナーも多いのではないでしょうか。飲食店向けのセルフレジ製品は多く提供されていて、実際に導入している店舗も少なくありません。
この記事では、飲食店へのセルフレジ導入について知っておきたいポイントを徹底解説します。セルフレジのメリット・デメリットや製品の選び方、導入までの流れなどを詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
目次
セルフレジとは
セルフレジとは、お客様がセルフで会計を行うレジのことです。商品の登録からお客様自身で行う「フルセルフレジ」と、商品の登録は店員が行い、支払いのみがセルフとなる「セミセルフレジ」の大きく2種類に分かれます。
セルフレジはスーパーやコンビニなど小売店に多く設置されているイメージがあるかもしれませんが、飲食店でもセルフレジの活用が進んでいます。例えば、注文は店員がハンディ端末に入力し、会計時にはお客様が伝票のQRコードをレジに読み込ませてセルフで支払いを済ませるケースです。これは、セミセルフレジに該当します。
お客様が事前にメニューを選んで支払いを済ませる券売機は、フルセルフレジの一種だといえるでしょう。このように、飲食店でもセルフレジの活用事例は多くあります。
飲食店向けのセルフレジの種類と使い方
飲食店で活用されているセルフレジは、「前払いセルフレジ」と「後払いセルフレジ」の2種類に分かれます。ここでは、それぞれのセルフレジの特徴と使い方について詳しく見ていきましょう。
前払い
前払いセルフレジは、お客様が飲食をする前に会計を済ませるタイプのセルフレジのことです。ラーメン店や牛丼店などでよく見られる券売機も、前払いセルフレジに該当します。また、テイクアウト商品を扱う店舗や、ビュッフェのようにあらかじめ金額が決まったメニューを提供している店舗でも、前払いのセルフレジが活用されています。
前払いセルフレジの基本的な使い方は、以下の通りです。
- お客様がタッチパネルで商品を選ぶ
- お客様が支払いをする
- 商品を提供する
前払いセルフレジは、お客様が最初に全てのメニューを選び、追加注文が少ない業態の飲食店に適しています。具体的には、前述のようなラーメン店やビュッフェ形式の店舗、テイクアウト商品の提供などが挙げられます。
前払いセルフレジのメリットは、店員が注文を取る手間が省ける点です。店員は調理に集中でき、商品の質や業務効率の向上が目指せます。一方デメリットとしては、会計後の商品の変更や追加注文がしづらいことが挙げられます。
後払い
後払いセルフレジは、お客様が飲食を終えた後に会計を行うタイプのセルフレジのことです。注文は店内で受け付け、全ての商品を提供した後、お客様が退店するタイミングでセルフで支払いを行います。
後払いセルフレジの使い方は、以下の通りです。
- 店員や座席に設置したタブレットなどで注文を受け付ける
- 商品を提供する
- 伝票に記載されたQRコードなどを使ってお客様自身が会計を行う
後払いセルフレジが向いているのは、追加注文が発生しやすい業態の飲食店です。居酒屋のように料理やドリンクの追加注文が多い店舗は前払いセルフレジでの対応は難しいため、後払いセルフレジの方が適しています。
後払いセルフレジのメリットは、お客様が自由なタイミングで会計できる点です。追加注文の多い店舗では店員が注文の受け付けや料理の提供でレジにいないことも多く、「会計したいのに店員がなかなか来てくれない」とストレスを与えてしまうケースも珍しくありません。後払いセルフレジを導入すればこのような事態に陥るのを防ぎ、顧客満足度の向上につながります。
一方デメリットとしては、無銭飲食のリスクが挙げられます。単純な支払い忘れだけでなく、わざと会計せずに退店されてしまうケースもあります。
飲食店にセルフレジを導入するメリット
飲食店にセルフレジを導入すると、次のようなメリットがあります。
- レジ会計の効率化
- 回転率の向上
- 店員の負担軽減
- 人材不足の解消
- 人件費の削減
- オーダーや会計のミスを防ぐ
- 店員による不正を防ぐ
- 感染症対策になる
それぞれのメリットについて、以下で解説します。
レジ会計の効率化
セルフレジを導入する大きなメリットが、レジ会計の効率化です。お客様自身でレジ会計を終えられるため、店員が商品や金額を確認したり、お金をやりとりしたりする必要はありません。
レジ会計を効率化できれば、お客様へのメニューの説明や提案など、飲食店としてより重視したい業務に時間や人材をかけられるようになります。「ホールスタッフがレジ対応に追われ、キッチンスタッフが料理をサーブしなければならない」といった事態も防げるため、料理の質や調理業務の効率化にもつながるでしょう。
このように、セルフレジの導入によって店舗全体で業務の効率や質を上げられます。
回転率の向上
飲食店の売上を伸ばすには、回転率も重視すべきポイントのひとつです。セルフレジを導入すると、回転率の向上が目指せるというメリットもあります。
飲食店の回転率を上げるには、料理の提供スピードやテーブルの片付けにかかる時間をいかに短縮するかが重要です。セルフレジを導入するとレジに店員を配置する必要がなくなるため、ホールスタッフはお客様の案内や料理のサーブ、テーブルの片付けなどに注力でき、回転率の向上につながります。
店員の負担軽減
セルフレジの導入によって、店員の負担を軽減することも可能です。特にホールスタッフはお客様を案内する・注文を取る・料理をサーブする・テーブルを片付けるなど、対応すべき業務が多くあるため、レジ会計をセルフ化するだけでも負担の軽減を実感できるでしょう。
混雑する時間帯は、注文を聞いたりテーブルを片付けたりしている最中にレジに呼ばれることもあり、ホールスタッフにかかる負担は少なくありません。レジ会計ではお金に触れるため、次の作業に移る前に手洗いや消毒が必要で、レジ会計を間に挟むだけで業務効率が落ちてしまうケースもあります。
セルフレジによってホールスタッフの負担を軽減できれば、キッチンスタッフがホールのフォローに回る必要もなくなり、スタッフ全体の負担軽減につながります。
人材不足の解消
帝国データバンクの調査によると、飲食店における正社員の人材不足割合は57.8%、非正社員の人材不足割合は72.2%でした。(2024年1月)※
このように、人材不足に悩む飲食店は少なくありません。業務を効率化して店員の負担を軽減できるセルフレジは、人材不足の解消にも効果が期待できます。
業務を効率化できれば少ない人数でも店舗運営が可能になり、店員の負担軽減は離職防止に役立ちます。そのため、「求人を出しているのに志望者が集まらない」といった悩みを抱える飲食店にも、セルフレジの活用がおすすめです。
※参考:人手不足に対する企業の動向調査(2024 年 1 月)
人件費の削減
セルフレジの導入によって少ない人数でも店舗を運営できるようになれば、人件費の削減につながります。売上が多くても人件費を含め経費がかさむと利益は伸びないため、人員配置を最適化して無駄な人件費を抑えることも大切です。
近年の物価の高騰によって材料費の増加が続いていたり、人材確保のために賃金アップを検討していたりする店舗も多いでしょう。セルフレジの導入で無駄な人件費を削減できれば、増加した材料費のカバーや賃金アップを実現できる可能性があります。
オーダーや会計のミスを防ぐ
お客様自身で会計を行うセルフレジには、自動釣銭機やキャッシュレス決済端末が備わっています。人の手でお金を数えることがないため、会計ミスを防げるのも大きなメリットです。前払いセルフレジならメニューの選択もお客様自身で行うため、オーダーのミスも防げます。
オーダーや会計のミスがあるとお客様からのクレームにつながり、レジ締めの際に金額が合わず確認作業に手間と時間がかかるなど、業務に大きな支障をきたします。そのため、ミスができるだけ発生しない仕組みづくりが必要です。
セルフレジはミス防止策としても有効で、スムーズな店舗運営をサポートします。
店員による不正を防ぐ
「レジ締めの時に金額が合わない」「心当たりのない返品処理がされている」といった場合、店員による不正が行われているおそれがあります。セルフレジを導入すると店員がレジや現金を扱うことがないため、不正会計や現金の盗難を防止できるのもメリットです。
もちろん全ての店舗でこのような不正が発生するわけではありませんが、不正対策を行ってリスクを下げておくことは大切です。不正が頻発すると店舗の損失が大きくなり、最悪の場合、経営が立ち行かなくなってしまう可能性もあります。
店舗を守るためにも、セルフレジを含めた不正対策を検討してみてください。
感染症対策になる
飲食店では食品を扱うため、衛生面にも気を使わなければなりません。セルフレジを導入するとレジでの対面のやりとりやお金の受け渡しがなくなるため、感染症対策にも効果的です。
現金には菌やウイルスが付着していることがあるため、店員が現金に触れる必要がないのは飲食店にとって大きなメリットでしょう。お客様にも安心して店舗を利用してもらえます。
飲食店にセルフレジを導入する際の注意点
飲食店にセルフレジを導入すると多くのメリットがある一方で、次のような注意点もあります。
- 導入に費用がかかる
- お客様に冷たい印象を与えることがある
- 支払い忘れが発生する可能性がある
上記3つの注意点について、以下で詳しく見ていきましょう。
導入に費用がかかる
セルフレジは高機能な機器のため、導入に多くの費用がかかります。セルフレジ本体の購入費に加えて、システムの月額利用料やメンテナンス費用といったランニングコストがかかることも考慮しておかなければなりません。
業務効率化による売上アップや人件費の削減などが見込めるため、導入コストを回収できる可能性は十分あるものの、まとまった費用がかかる点に抵抗を感じる人も多いでしょう。
具体的にどのくらいの費用が発生するかは、導入する製品によって異なります。それぞれのベンダーに見積もりを依頼し、初期費用やランニングコストを比較しながら製品選びを進めることが大切です。
お客様に冷たい印象を与えることがある
セルフレジは店員の対応が不要で効率的ですが、お客様の中には「冷たい」「そっけない」といった印象を持つ人もいます。お客様が会計を終えて退店する際に「ありがとうございました」「またお待ちしております」といった声掛けをしている店舗が多いかと思いますが、セルフレジになるとこのような声掛けのタイミングを逃す可能性もあります。
飲食店は料理の質だけでなく、入店から退店まで気持ちよく過ごせたかどうかでお客様からの印象が大きく左右されるため、セルフレジを導入しても「冷たい」と感じさせない工夫が必要です。
「退店時の声掛けを徹底する」「レジ対応がない分、接客に力を入れる」など、できる対策を考えましょう。
支払い忘れが発生する可能性がある
後払いセルフレジで注意しなければならないのが、支払い忘れです。前払いセルフレジは商品を提供する前に会計が行われるので支払い忘れは発生しませんが、飲食が終わってから会計を行う後払いセルフレジは、会計を忘れてそのまま退店されてしまうリスクがあります。また、わざと支払わずに退店する無銭飲食にも注意しなければなりません。
「セルフレジ付近に防犯カメラを設置する」「セルフレジは店員の目が届きやすい場所に設置する」など、セキュリティを意識することも大切です。
飲食店にセルフレジを導入する流れ
セルフレジはメリットが多く、対策を行うことでデメリットもカバーできるため、導入を前向きに検討している飲食店も多いでしょう。ここでは、飲食店にセルフレジを導入する流れを紹介するので、参考にしてみてください。
店舗に合うセルフレジの種類を選ぶ
飲食店向けのセルフレジは前払いタイプと後払いタイプの2種類があるため、まずはどちらのセルフレジを導入するかを決める必要があります。
「追加注文があまり発生しない」「ビュッフェなどメニューの料金が固定されている」「テイクアウト商品の販売に使いたい」といった場合は、前払いセルフレジがおすすめです。券売機とほぼ同じ仕組みなので、券売機で問題なく運用できそうなら前払いセルフレジが適しています。
一方、居酒屋のように「1テーブル当たりの注文数が多い」「ドリンクなど追加注文が頻発する」といった店舗には、後払いセルフレジの方が適しています。
導入するセルフレジを選定して発注する
飲食店向けのセルフレジは種類が多いため、製品ごとに機能やコストを比較して導入する製品を決めましょう。本体のサイズやデザインもそれぞれ違いがあるため、内装にこだわっている店舗では店内の雰囲気に馴染むかどうかも確認が必要です。
レジの設置スペースに限りがある場合や導入コストを抑えたい場合には、セルフレジモードを搭載したタブレットPOSレジを活用するという選択肢もあります。自動釣銭機やバーコードリーダーといった必要な周辺機器を組み合わせることで、セルフレジとしての活用が可能です。
店員への研修を行う
セルフレジの使い方についてお客様から質問されることもあるため、実際に店頭に設置する前に店員への研修を行い、操作方法をしっかり理解してもらう必要があります。メニューの選び方やバーコードの読み取り方、対応する決済方法などについて、少なくともホールスタッフは詳しく把握しておかなければなりません。
店舗によってはクーポンの適用やポイントの付与など、特別な操作が必要なケースもあります。基本の操作に加え、お客様が迷いそうな操作やミスが多そうな操作を想定して、研修を行いましょう。
操作方法が確認できるポップなどを用意する
お客様が操作に迷わないように、簡単な操作方法を記載したポップなどを用意してレジ付近に掲示しておくと親切です。基本的な操作なら、初めてのお客様でもポップを見ながらスムーズに対応できるでしょう。
セルフレジの操作に迷うお客様が多いと店員がサポートに入る頻度が高くなり、思うように業務効率が上がりません。店員を呼び止めて操作方法を聞くのは、お客様にとってもストレスです。
お客様が店員を呼ばなくてもいいように、掲示物でサポートすることも大切です。
飲食店向けのセルフレジを選ぶ時のポイント
セルフレジは種類が多いため、製品選びに迷う人も多いでしょう。飲食店向けのセルフレジ選びを進める際には、次のポイントをチェックしてみてください。
- 飲食店の業務に特化しているか
- 飲食店への導入実績が豊富にあるか
- 直感的に操作できるか
- 導入費用を抑えられるか
- サポートが充実しているか
それぞれのポイントで確認しておきたい内容について、以下で解説します。
飲食店の業務に特化しているか
飲食店向けや小売店向けなど業種に特化したセルフレジも多いため、飲食店向けのものを選びましょう。券売機のように、注文と会計をまとめてセルフ化できる飲食店向けの機能が豊富に用意されています。
1台で前払いと後払いの両方に対応できるセルフレジなら、「ランチは前払い、ディナーは後払い」のように時間帯によって使い分けることも可能です。このような飲食店に便利な機能が多く備わっている業種特化型のセルフレジを選ぶのがおすすめです。
飲食店への導入実績が豊富にあるか
セルフレジ製品の公式サイトには、導入実績が掲載されていることがあります。飲食店への導入実績が豊富にあるセルフレジなら必要な機能がそろっていて、ベンダーも飲食業界について理解があると考えられるでしょう。
具体的な導入事例が掲載されている場合は、自店舗と業態が似ている事例がないかチェックしてみてください。その店舗が抱えていた課題や導入した製品、導入後の効果などが分かり、非常に参考になります。
直感的に操作できるか
操作方法の分かりにくいセルフレジは、お客様にストレスを与えます。そのため、直感的に操作できるかどうかも大切なポイントです。「メニューの写真や価格が見やすいか」「次に押すべきボタンが分かりやすいか」など、実際に操作する人の目線で操作性を確認しましょう。
直感的に操作できるセルフレジなら、店員への操作レクチャーにかかる手間や時間も抑えられます。新しく人材を採用した際にも、すぐに操作方法を覚えてもらえるでしょう。
導入費用を抑えられるか
セルフレジの導入費用は決して安くはないため、いかにコストを抑えるかも重要なポイントです。レジ本体の価格やシステムの月額利用料などを比較し、予算内で導入できるものを探しましょう。
導入費用を抑える方法のひとつが、タブレットPOSレジです。タブレットPOSレジはタブレット端末に自動釣銭機や決済端末など必要な機器を選んで組み合わせられるので、大型のセルフレジよりも費用を抑えられる可能性があります。
また、ITツールの導入時に使える「IT導入補助金」に申し込んで採択されると、中小企業なら最大3/4の費用、小規模事業者なら最大4/5の費用が補助されます。このような補助金の対象となっている製品を選ぶのも方法のひとつです。
サポートが充実しているか
セルフレジを選ぶ際には、ベンダーのサポート体制も確認しましょう。導入前の操作レクチャーや導入後のトラブル対応など、サポートが充実しているものを選ぶと安心です。
問い合わせ方法や時間帯も確認しておく必要があります。例えば平日の9時から18時までしか電話での問い合わせができないベンダーは、休日や夜間に営業する飲食店には不向きでしょう。
その他、「現地での修理対応が可能か」「導入前の相談に乗ってもらえるか」なども確認しておくと、検討から運用まで手厚いサポートが受けられます。
飲食店へのセルフレジ導入にかかる費用
飲食店へのセルフレジ導入にかかる費用は、初期費用とランニングコストの大きく2つに分けられます。ここでは、それぞれにかかる費用の内容や目安を紹介します。
初期費用
初期費用の多くを占めるのが、セルフレジ本体の購入費用です。具体的な金額は製品によって異なりますが、1台当たり100万円を超えるケースもあります。
初期費用を抑えるには、「レンタルやリースを活用する」「タブレットPOSレジを活用して最小限の機器構成で導入する」といった方法があります。レジ本体や周辺機器の価格は製品によって異なるため、ベンダーに詳しい見積もりを依頼して確認しましょう。
ランニングコスト
ランニングコストとしては、システム利用料や保守費用などがかかります。タブレットPOSレジの場合は月額利用料が設定されていて、その中にサポート費用や保守費用が含まれているケースもあります。
ランニングコストも製品によって金額差が大きく、月額数万円の保守費用がかかる製品もあれば、月額料金が無料のプランを提供しているタブレットPOSレジもあるため、詳細はベンダーに確認が必要です。
ランニングコストを抑えるために無料プランを使いたいと考える人も多いかと思いますが、無料プランは機能が制限されるケースも少なくありません。セルフレジ機能は有料プランでしか提供していないタブレットPOSレジもあるため、プランごとの機能の確認は必須です。
飲食業界におけるセルフレジの将来性
セルフレジは人材不足の解消など飲食業界が抱える課題の解消につながるため、これから普及が進んでいくと考えられます。飲食業界では昔から券売機を活用している例も多くあり、特に前払いセルフレジについては導入しやすい店舗も多いでしょう。
スーパーやコンビニといった小売店ではセルフレジを見かける機会が増えていて、84%の人がセルフレジの利用意向があるとする調査結果もあります。※
そのため、後払いセルフレジも抵抗なく利用してくれるお客様が多いと考えられます。
セルフレジの導入で店員の負担が減れば、人材獲得の面でも優位に働くでしょう。これらの理由から、飲食業界におけるセルフレジの将来性は大いにあるといえます。
※参考:【LINEリサーチ】セルフレジの現在利用率は、全体で91%。前回調査から12ポイント増加という結果に
飲食店にセルフレジを導入するならUSEN Ticket & Payがおすすめ
セルフレジは小売店で活用されているイメージがあるかもしれませんが、飲食店でも活用が進んでいます。飲食店向けのセルフレジは前払いタイプと後払いタイプがあるため、店舗の業態に合ったものを選んで導入することが大切です。
セルフレジは人材不足の解消や回転率の向上など飲食店にとってのメリットが多く、飲食店向けのセルフレジ製品も多く提供されているため、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
飲食店向けのセルフレジをお探しなら、「USEN Ticket & Pay」がおすすめです。前払いと後払いの両方に対応したセルフレジで、時間帯によって使い分けることも可能です。IT導入補助金の申請サポートも行っているので、ぜひお気軽にご相談ください。