わたしたちの身の回りにあるさまざまな商品には、バーコードが付けられています。JANコードはバーコードの種類のひとつで、多くの事業者がJANコードを使った商品管理や在庫管理に取り組んでいます。
この記事では、JANコードについて詳しく見ていきましょう。コード体系から活用法まで解説しているので、JANコードの活用を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
JANコードの基礎知識
バーコードはコード体系などによっていくつかの種類に分かれ、JANコードはその中のひとつです。ここでは、JANコードの読み方や意味、コード体系など基本的な情報についてチェックしていきましょう。
JANコードの読み方は?なんの略?
JANコードは、「ジャンコード」と読みます。JANは「Japanese Article Number」の頭文字を取ったもので、JANコードは日本国内での呼び方です。JANコードそのものは世界共通の商品識別コードであり、国際的には「EANコード」と呼ばれています。
JANコードの意味・仕組み
JANコードは国際的に使用されている商品識別コードで、日本では一般財団法人流通システム開発センター(GS1 Japan)が管理しています。自社商品にJANコードを割り当てるには、このGS1 Japanに申請して事業者コードを取得しなければなりません。
JANコードには国・事業者・商品の情報が含まれており、JANコードを読み取ることで「どの国の、どの事業者の、どの商品なのか」を特定することができます。そのため、商品の識別や流通過程の効率化、販売データの管理などに不可欠なツールです。
JANコードは細かい商品の管理が求められる小売業界をはじめ、製造業や物流業など幅広い分野で使用されています。
JANコードの桁数・コード体系
JANコードは、13桁または8桁で構成されています。標準は13桁で、8桁のJANコードは短縮タイプといわれます。
13桁の場合は最初の2桁が国コードを表しており、日本は「45」もしくは「49」です。この国コードを含め、1〜7桁目が事業者コードになります。続く8〜12桁目は各事業者が自由に割り当てる商品コード、最後の13桁目がチェックデジットです。
短縮タイプについては、国コードは13桁と同様に最初の2桁、事業者コードは国コードを含め1〜6桁目で表します。続く7桁目が商品コード、最後の8桁目がチェックデジットです。
最後の1桁に割り当てるチェックデジットとは、全体のコードが正しいかを確認するための数字で、JIS規格で定められた計算式によって算出します。
JANコードの使い方・活用例
商品を一意に識別できるJANコードは、さまざまな目的で活用できます。主な活用例としては、以下が挙げられます。
- 商品管理
- 在庫管理
- 販売業務の効率化
- 販売データの確認・分析
それぞれの使い方・活用例について、以下で詳しく見ていきましょう。
商品管理
商品の入出庫の際にバーコードリーダーでJANコードを読み取ることで、商品管理が効率的に行えます。
目視チェックで手書き・手入力で入出庫を管理するのは手間や時間がかかり、ヒューマンエラーの原因にもなります。入出庫の情報に誤りがあると在庫管理にも影響が出るため、正確性や効率性は重要です。
JANコードを使った商品管理では、バーコードの読み取りだけで正確な入出庫データを登録できます。商品の数量や状態を確認しながらバーコードを読み取っていけば、検品と入出庫データの登録が一度にでき、効率的かつ正確性の高い作業が可能です。
在庫管理
在庫管理システムやPOSレジでJANコードを活用すると、在庫状況をリアルタイムで把握できるようになります。POSレジでJANコードを読み取って販売すると、その情報が在庫管理システムに連携され、自動で在庫数が更新される仕組みです。
商品を入庫する際にJANコードを読み取れば、在庫数も自動で更新されます。商品の入出庫や販売の際にバーコードを読み取るだけで、在庫数を常に最新の状態に保てるようになります。
棚卸しの際も倉庫にある商品のJANコードを読み取っていくだけなので、目視確認をして帳簿に入力していく方法よりも効率的です。
販売業務の効率化
JANコードの登録や読み取りに対応したレジを導入すると、バーコードを読み取るだけで会計する商品と金額がレジに登録されます。商品の種類や価格を手入力する必要がなく、販売業務の効率化が可能です。
会計時の作業が多いと混雑やミスの原因となり、お客様からの印象が悪くなってしまいます。レジ担当のスタッフの負担も増えるでしょう。
JANコードに対応したレジの導入でスムーズにレジ会計ができるようになれば、レジの待ち時間が減り、顧客満足度の向上が期待できます。業務の手間が減るため、スタッフにも喜ばれます。
販売データの確認・分析
販売データの収集・分析ができるPOSレジを導入すると、会計時にJANコードを読み取るだけで詳しい販売データが蓄積されていきます。販売データを集計して分析すれば、売れ筋商品や売上傾向など、さまざまなことが分かります。
マーケティング戦略を検討する際、実際のデータを参考にすることはとても重要です。販売データを詳しく分析すれば、プロモーション方法の検討や商品配置の見直しなど、さまざまな場面で役立ちます。
販売データの分析結果をグラフなどで分かりやすく表示できるPOSレジもあるため、商品にJANコードを割り当てるなら、POSレジの導入がおすすめです。
JANコードの登録方法
JANコードを登録したい場合は、以下の手順で進めます。
- GS1 Japanに申請する
- 商品ごとにコードを設定する
- チェックデジットを計算する
それぞれの手順で必要な対応について、以下で解説します。
1.GS1 Japanに申請する
JANコードは事業者コード・商品コード・チェックデジットから構成されており、これを順番に決めていくことで自社商品にJANコードを割り当てることができます。
日本の事業者コードはGS1 Japanが管理しており、取得するための申請が必要です。GS1 Japanの公式サイトからメールアドレスを登録すると申請フォームのURLが届くので、必須事項を入力して申請してください。
登録申請料を入金して申請内容に問題がなければ、約7営業日で事業者コードが記載された通知書が郵送されてきます。
参考:GS1事業者コードの新規登録手続き(GS1 Japan)
※2024年8月8日時点の情報です
2.商品ごとにコードを設定する
事業者コードを取得したら、商品ごとにコードを設定します。商品コードは事業者が自由に割り当てられるので、自社商品に任意のコードを割り当てていきましょう。
コード管理の柔軟性を考えると、部門や種類などでコードを区切らず「001、002、003......」のように単純な連番を振っていくのがおすすめです。
3.チェックデジットを計算する
全ての商品にコードを割り当てたら、最後にチェックデジットを計算します。チェックデジットはJANコードの最後の1桁で、事業者コードと商品コードを使って算出します。
チェックデジットの計算方法はJIS規格で定められていて、複雑な計算が必要です。GS1 Japanの公式サイトにチェックデジットを自動で計算できるフォームが用意されているので、こちらを活用してください。
参考:チェックデジットの計算方法(GS1 Japan)
JANコードを活用する際の注意点
JANコードを活用するとさまざまなメリットがありますが、以下のような注意点もあります。
- 申請やコード管理に手間がかかる
- JANコードの管理や読み取りに対応した機器が必要
ここではJANコードを活用する際の注意点について詳しく解説するので、こちらもチェックしておきましょう。
申請やコード管理に手間がかかる
JANコードを活用するには、先ほど紹介した通りGS1 Japanへの申請や全ての商品へのコード割り当てなどが必要です。これらの作業に手間や時間がかかるため、日々の業務が忙しい店舗ではなかなか対応を進められないケースもあるでしょう。また、商品コードを割り当てた後は、バーコードを印刷して一つ一つの商品に貼り付けていく作業も発生します。
このように、JANコードを使い始めるまでに多くの作業が必要になり、商品の種類や数が多いほど大変になります。
JANコードの管理や読み取りに対応した機器が必要
JANコードは商品コードを割り当ててバーコードを貼り付ければ終わりというものではなく、そのバーコードの読み取りができる機器やシステムを導入して初めて効果を発揮します。
バーコードリーダーや在庫管理システム、POSレジなど、JANコードを読み取って業務を効率化するための環境を整えなければなりません。導入する機器やシステムを選んだり、新しい設備の操作方法をスタッフにレクチャーしたりする必要があり、これにも手間や時間がかかります。
機器の購入費も必要なため、金銭的なコストが発生する点にも注意してください。
JANコードを活用するならPOSレジが便利
JANコードを活用するには、先述の通りJANコードに対応した機器やシステムが必要です。その中でも便利に活用できるのがPOSレジなので、JANコードを活用するならPOSレジの導入も検討してみてください。
ここでは、JANコード対応のPOSレジについて詳しく紹介します。
POSレジとは
POSレジとは、POSシステムを搭載したレジのことです。POSは「Points of Sales(販売時点情報管理)」の略で、「いつ、何が、どれだけ売れた」といった販売に関する情報を管理・分析できるシステムをPOSシステムといいます。
POSレジを使って会計をすると上記のような販売データが自動で収集され、後からレポートとして確認できます。販売実績を確認できるだけでなく売上傾向などの分析にも対応しているため、レジで会計をするだけで経営に役立つデータが自動で蓄積されていくのがメリットです。
多くのPOSレジはバーコードを使った商品管理に対応していて、JANコードも扱えます。
JANコード対応のPOSレジでできること
JANコード対応のPOSレジでは、以下のようなことができます。
- 商品管理
- 在庫管理
- 販売
- データ分析
それぞれの機能について、以下で詳しく見ていきましょう。
商品管理
POSレジには商品の名称・価格・コードなどを登録できる商品管理機能があります。商品ごとのJANコードも登録できるようになっていて、バーコードリーダーでJANコードを読み取ると該当の商品情報を参照できる仕組みです。この商品管理機能によって、レジ会計時にバーコードを読み取るだけで商品の種類や価格を登録できます。
POSレジ製品によっては、JANコードの印刷も可能です。パッケージに直接バーコードを印字するには印刷業者への依頼が必要ですが、印刷したバーコードを商品に貼り付けるだけなら、POSレジを使って自社で対応できるケースもあります。
在庫管理
小売店向けのPOSレジには、在庫管理機能が備わっています。POSレジの在庫管理機能は、販売情報がリアルタイムに反映されるのが特徴です。レジで会計を行うと、販売した商品の個数が在庫に即時反映され、常に最新の在庫状況を確認できます。
レジは会計や販売に関するデータを扱うイメージがあるかもしれませんが、入出庫や在庫変動履歴、在庫が一定数を下回った時の通知など、多彩な在庫管理機能を搭載したPOSレジもあります。販売情報と在庫情報をひとつのシステムで管理できるのも、POSレジのメリットです。
販売
バーコードリーダーを備えたPOSレジなら、会計の際に商品のJANコードを読み取るだけで商品の種類や価格を登録できます。レジでの手入力が減り、業務効率化やミスの防止が可能です。
レジ会計にバーコードを使用するためにJANコードの導入を考えている人も多いのではないでしょうか。そのためには、JANコードによる商品管理や読み取りに対応したレジが必要です。
データ分析
POSレジには、収集した各種データを用いてさまざまな分析ができる機能があります。JANコードを使うと商品を一意に特定できるため、商品ごとの売上傾向や在庫変動などを詳しく把握することが可能です。
このような情報の把握によって仕入れ量の調整や販売戦略の検討などがしやすくなり、効率的な店舗経営ができるようになります。
JANコード対応のPOSレジ「USENレジ」で店舗運営を効率化しよう
JANコードを用いると自社の商品を管理しやすくなり、在庫状況の把握や売上データの分析などができるようになります。取り扱う商品の多い小売店では、適切な商品管理や在庫管理のためにJANコードの活用を検討してみましょう。
JANコードを使ったデータの取得や分析には、POSレジが便利です。小売店専用のタブレットPOSレジ「USENレジ STORE」はJANコードによる商品管理やバーコードの印刷に対応していて、在庫管理など小売店のための多彩な機能を備えています。導入から運用まで手厚いサポート体制を整えているので、ぜひお気軽にご相談ください。