Study 研究

公開日: 2019.09.30
更新日: 2019.09.30
快適なBGMの音量(オフィス)
オフィスでの快適なBGM音量について、東京情報大学の西村明先生と実験を行いました。
皆さんがお勤めのオフィスではどのような音が聞こえてくるでしょうか。お取引先や、他部署から電話がよくかかってくる? 雑談している声がうるさい? 複合機の音が耳障り? 他にも聞きたくない音がたくさん耳に入ってくることもありますよね。また逆に、あまりにもシーンとしていて上司に声をかけづらい? 電話応対に耳をすまされている気がして話しづらい?
実はこれらの音に関する問題は、BGMによって改善できるかもしれません。
電話やOA機器といった騒音が多いオフィスにBGMを流すことによって音のカーテンをつくり、騒音の煩わしさを緩和することができます。これを「マスキング効果」と呼びます。
この「マスキング効果」を狙ったBGMも、音量が大きすぎると騒音の仲間になってしまいます。
今回は、オフィスにおいて、BGMはどれくらいの音量で流せば快適に過ごすことができるのか検証しました。
実験概要
東京情報大学・西村明教授との共同研究で、オフィスワーカーにとって快適なBGMの音量に関する実験をしました。この実験では、オフィスでPCを使った業務を日常的に行っている男女22名を対象に、オフィスで想定される騒音(電話やOA機器の音、話し声など)の3段階の音量(47dB / 52dB / 57dB)に対して心地良いと感じるBGMの音量を設定してもらい、その数値を測定しました。
結果
騒音の大きさに対して快適なBGMの音量は変化することがわかりました。
騒音が小さいほどBGMの音量も小さく、騒音が大きくなるほどBGMの音量も大きくする傾向にあります。
<実験監修:東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 西村明教授>
キーワード:オフィス・音量・快適・居心地・音響設計
おすすめ番組
朝のオフィス・ミュージック ~ヒーリング~
ピアノやギターの優しい音色で奏でるスロー~ミディアム・テンポの穏やかな楽曲に小鳥のさえずりをミックス。まるで高原で迎える朝のような清々しい雰囲気を演出します。オフィスの朝のBGMとしてお使いいただくと、きっと「おはよう」、「おはようございます」と明るい挨拶から一日を始めていただけるでしょう。気持ちのよい朝が、オフィスの一日を決めます。
Concentration ~働く人の集中力UP~
埼玉医科大学短期大学・和合治久名誉教授がモーツァルト研究の中で導き出した「集中力を高める音楽要素」を取入れ、作曲家/ピアニストの中村由利子がオフィスにふさわしい曲調と音色で作曲・演奏するUSENオリジナル・チャンネル。“モーツァルト効果を取り入れた現代音楽”という新しい発想でつくり上げた機能性と美しさを併せ持つ音楽です。集中力を高める楽曲と、脳を休めたり、癒したりする楽曲を緻密に織り交ぜ、効果の持続力を高めます。
マスキング効果 ~ストリングス&ピアノ~
『ストリングスとピアノが織り成す美しいメロディが、オフィスをエレガントで優しい雰囲気にします。セレクトしている音楽の全てが終始穏やかな雰囲気を保ち、耳にする方々の緊張を緩和させる効果が期待できるBGMチャンネルです。透明感溢れるピアノとストリングスによる上品な調べは、清潔感を大切にしたいオフィスにふさわしく、その音の厚みで、オフィスに溢れる雑音に対して高いマスキング効果を発揮します。
※詳しくは、お客様が加入されている各サービスのホームページをご覧ください。
・USEN MUSIC GUIDE
・Sound Design for OFFICE
【参考資料】騒音目安表
【免責事項】
・本ページの実験結果は、各種実験業務の委託により得た分析結果を記載したものです。当社並びに当該分析結果は、何らかの効果を保証しているものではありません。
※本記事について、取材のご依頼や引用、転載をご希望の方は下記よりお問い合わせください。
「お問い合わせ」はこちら
研究者からのコメント
今回の実験では、オフィスに望まれる比較的静かな環境を想定しました。この程度の騒音の中では趣味のリスニングや飲食店のBGMの音量は騒音レベルよりやや高めが好まれます。一方、オフィスでは同僚との会話や電話応対も想定されるので、騒音レベルよりやや低めで、全体のうるささにも影響を与えない程度の音楽再生レベルが好まれるようです。
また、前回実施の飲食店を想定した調査では男性の方が音量を大きくする傾向が見られましたがオフィスでは大きい音量は望ましくないため、男女の音量差もほとんどありませんでした。
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 西村明教授
九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)/音響設計学科卒業、同大学院修了 博士(芸術工学)/聴覚、オーディオ測定技術、音響情報処理の研究に従事