Study 研究

公開日: 2025.04.01

更新日: 2025.04.01

低血圧に対する音楽の効果

音楽を聴くことで血圧を高められるか、神経内科医の久手堅司先生と検証実験を行いました。

 

生活習慣病リスク要因の上位に「高血圧」が挙げられますが、20~40代においては「高血圧」の患者数より「低血圧」の患者の方が多いと推計されます。※1
低血圧は高血圧と違い、「特別な症状がなければ治療をしなくてもよい」というのが一般的な考えですが、侮ることはできません。実際に、めまいや立ちくらみ、全身倦怠感、食欲不振など日常生活に支障を感じている方が多く見受けられます。※2
USENでは、低血圧の症状を音楽で改善できないかと考え、せたがや内科・神経内科クリニック 院長 久手堅司先生と共に検証を行いました。その結果、音楽を聴くことで、血圧が上昇する可能性があることや、気分の不調が改善するといったことが明らかになりました。

実験概要

低血圧の自覚症状がある20~40代の女性15名に対し、実験前に日頃の血圧の数値や症状をたずねる事前調査を行いました。実験当日は、音楽を25分間聴いてもらい、音楽聴取前後に血圧、心拍数、体表温度の測定と、現在の体調や気分をたずねるアンケートを行いました。なお、聴取後にのみ実験で使用した音楽の好き嫌いを回答してもらいました。実験には、アップテンポで高揚感のある曲を使用しました。

結果 -1- 最高血圧

音楽聴取後、最高血圧が事前調査時と比較して上昇した15名中11名において、事前聴取時と音楽聴取後の最高血圧の平均値を比較すると有意※に上昇する傾向がみられました。(p<0.1)
※有意・・・統計的に有意である(偶然ではなく、実際の効果によって生じたものと結論づけられる)ことを表しています。

結果 -2- 最低血圧

音楽聴取後、最高血圧が事前調査時と比較して上昇した15名中11名において、事前聴取時と音楽聴取後の最低血圧の平均値を比較すると有意に上昇しました。(***p<0.001)

結果 -3- 20代参加者の心拍数

15名中20代参加者5名の音楽聴取後の心拍数の平均値が、音楽聴取前と比較して上昇しました。

結果 -4- 体表温度

参加者全員の音楽聴取後の体表温度の平均値が、測定開始時と比較して上昇しました。

結果 -5- アンケート

「頭が重かったり頭痛がする」「だるい」などの身体愁訴をたずねる項目では、音楽聴取後は音楽聴取前と比較して、-12.16%改善され、「不安な」「気が張りつめている」などの気分の不調をたずねる項目では、音楽聴取後は音楽聴取前と比較して-4.985%の改善がみられました。

結果 -6- 使用楽曲の好き嫌い

実験で使用した音楽について、参加者の86.7%が好きと回答しました。

<実験監修:せたがや内科・神経内科クリニック院長 久手堅 司先生>

実験監修者からのコメント

血圧、心拍数、体表温度が上昇したという結果は、交感神経の働きが強くなったと判断できるものです。つまり、音楽を聴くことで交感神経を刺激したといえる結果となりました。低血圧の方は、血圧や心拍数が上昇することで、全身の血流が良くなって体調がよくなった可能性があります。また、音楽聴取後は体調や気分の項目が全体的に改善される回答が得られました。交感神経が優位になって、気分が上向きになった可能性があります。音楽に対する好ましさも高かったですが、気持ちよいアップテンポな楽曲が多かったことも、気分の項目の改善につながった可能性があります。気分的なものにはどの曲がどのように効果があったのかがわかると、さらなる研究につながるのではないでしょうか。
今回の実験では、音楽を聴くことだけで、血圧が上がったり、気分が改善するという結果が見られました。これは、低血圧による不調、自律神経系の不調を日々の臨床で診察している私としては、非常に興味深い結果でした。臨床においては薬物療法、運動療法、生活指導を行っていますが、なかなか満足する結果に至っていません。
今後も研究が継続されることで、不調で悩んでいる方の生活の質を、音楽聴取で上げることができるのではないかと期待しています。

せたがや内科・神経内科クリニック院長 久手堅 司先生

東邦大学附属 医療センター大森病院、済生会横浜市東部病院勤務を経て現職。医学博士。日本内科学会 総合内科専門医、日本神経学会 神経内科専門医、日本頭痛学会 頭痛専門医、日本脳卒中学会 脳卒中専門医。

※1 参考:厚生労働省「令和4年国民健康・栄養調査報告」
※2 参考:久手堅司『不調がデフォな私たちの背骨リセット』主婦と生活社

キーワード:低血圧・健康・身体愁訴・BGMの有無

おすすめ番組

【健康BGM】低血圧が気になる方に

心身の健康を支援する「健康BGM」シリーズ。せたがや内科・神経内科クリニック院長 久手堅司先生監修による低血圧の方を対象とした実験に使用し、血圧の上昇および心身の自覚症状の改善が見られた楽曲を中心に選曲してお送りします。アップテンポで高揚感のあるラウンジ・ミュージックが、潜在的患者が多いとされている「低血圧」が引き起こす心身の不調に寄り添います。

※詳しくは、お客様が加入されている各サービスのホームページをご覧ください。
・ USEN MUSIC GUIDE
・ Sound Design for OFFICE


【免責事項】
・本ページの実験結果は、各種実験業務の委託により得た分析結果を記載したものです。
 当社並びに当該分析結果は、何らかの効果を保証しているものではありません。

※本記事について、取材のご依頼や引用、転載をご希望の方は下記よりお問い合わせください。
 「お問い合わせ」はこちら

研究一覧ページ