Research 調査

公開日: 2020.09.29

更新日: 2020.09.29

飲食店のBGMに関する調査

全国の20~60代の男女200名を対象に調査を行いました。

 

外食をする際、お店を選ぶ基準は立地や価格はもちろんのことですが、お店の雰囲気も大事なポイントだと思います。お店の雰囲気づくりに重要な、飲食店のBGMに関するアンケート調査を実施しました。

設問 -1-
下の写真のような居酒屋で流れていると最も良いと思う音楽のジャンルは何ですか。(1つ選択)

① J-POP/J-ROCK
② 演歌/歌謡曲
③ POPS/ROCK(洋楽)
④ BLACK MUSIC(ヒップホップ/レゲエ)
⑤ クラブ/ダンスミュージック
⑥ カフェ/ラウンジ
⑦ ジャズ/フュージョン
⑧ クラシック
⑨ ヒーリング
⑩ イージーリスニング/インストゥルメンタル
⑪ アニメ/バラエティ
⑫ 和風/民謡/日本の伝統芸能
⑬ その他

居酒屋ではジャズ/フュージョンが最も支持されました。今回使用したこの写真では暗めの照明や落ち着いた雰囲気の内装から、少し大人っぽいジャンルが求められたのかもしれません。

設問 -2-
下の写真のようなレストランで流れていると最も良いと思う音楽のジャンルは何ですか。(1つ選択)

① J-POP/J-ROCK
② 演歌/歌謡曲
③ POPS/ROCK(洋楽)
④ BLACK MUSIC(ヒップホップ/レゲエ)
⑤ クラブ/ダンスミュージック
⑥ カフェ/ラウンジ
⑦ ジャズ/フュージョン
⑧ クラシック
⑨ ヒーリング
⑩ イージーリスニング/インストゥルメンタル
⑪ アニメ/バラエティ
⑫ 和風/民謡/日本の伝統芸能
⑬ その他

※②演歌/歌謡曲、⑬その他は回答なし

レストランで最も支持されたのはクラシックでした。約6割の人がクラシックが最も良いと回答しています。クラシックの格調高いイメージが、写真のようなレストランで提供される食事や内装の雰囲気とマッチしたと考えられます。

設問 -3-
下の写真のようなカフェで流れていると最も良いと思う音楽のジャンルは何ですか。(1つ選択)

① J-POP/J-ROCK
② 演歌/歌謡曲
③ POPS/ROCK(洋楽)
④ BLACK MUSIC(ヒップホップ/レゲエ)
⑤ クラブ/ダンスミュージック
⑥ カフェ/ラウンジ
⑦ ジャズ/フュージョン
⑧ クラシック
⑨ ヒーリング
⑩ イージーリスニング/インストゥルメンタル
⑪ アニメ/バラエティ
⑫ 和風/民謡/日本の伝統芸能
⑬ その他

※②演歌/歌謡曲は回答なし

カフェで最も支持されたのはカフェ/ラウンジでした。「カフェミュージック」と呼ばれるボサノヴァやソフトロックの柔らかい雰囲気が、木の家具を基調としたカフェによく合うでしょう。

設問 -4-
下の写真のような料亭で流れていると最も良いと思う音楽のジャンルは何ですか。(1つ選択)

① J-POP/J-ROCK
② 演歌/歌謡曲
③ POPS/ROCK(洋楽)
④ BLACK MUSIC(ヒップホップ/レゲエ)
⑤ クラブ/ダンスミュージック
⑥ カフェ/ラウンジ
⑦ ジャズ/フュージョン
⑧ クラシック
⑨ ヒーリング
⑩ イージーリスニング/インストゥルメンタル
⑪ アニメ/バラエティ
⑫ 和風/民謡/日本の伝統芸能
⑬ その他

※ ③ POPS/ROCK(洋楽)は回答なし

料亭では約半数の人が「和風/民謡/日本の伝統芸能」と回答しました。やはり和食や畳の部屋には日本らしいBGMが求められているようです。

設問 -5-
下の写真のようなバーで流れていると最も良いと思う音楽のジャンルは何ですか。(1つ選択)

① J-POP/J-ROCK
② 演歌/歌謡曲
③ POPS/ROCK(洋楽)
④ BLACK MUSIC(ヒップホップ/レゲエ)
⑤ クラブ/ダンスミュージック
⑥ カフェ/ラウンジ
⑦ ジャズ/フュージョン
⑧ クラシック
⑨ ヒーリング
⑩ イージーリスニング/インストゥルメンタル
⑪ アニメ/バラエティ
⑫ 和風/民謡/日本の伝統芸能
⑬ その他

※ ⑫ 和風/民謡/日本の伝統芸能、⑬ その他は回答なし

バーではジャズ/フュージョンが最も支持されました。バーは夜、お酒を飲みに行くお店なので落ち着いたジャズなど、大人な雰囲気をイメージする方が多いのではないでしょうか。

ここまでの調査で、店舗の業種や雰囲気、イメージによって求められるBGMのジャンルは異なることがわかりました。次のグラフは、同アンケート内で、普段聞く音楽のジャンルを聞いたものです。

設問 -6-
普段聴く、好きな音楽のジャンルは何ですか。あてはまるものを3つまでご選択ください。(3つまで選択可)

これによると、J-POP/J-ROCKが他のジャンルに倍以上の差をつけてよく聞かれているようですが、店舗で流れていると良いと思うジャンルを聞いた質問ではいずれの店舗でも少数派でした。
つまり、普段聞く好きなジャンルと、飲食店のBGMとして求められる音楽のジャンルは異なるということがわかります。

最後に、店舗とBGMのミスマッチによる違和感についても質問しました。

設問 -7-
店とBGMが合っていない(ミスマッチ)違和感を感じたことがありますか。(1つ選択)

設問 -8-
「店とBGMが合っていない(ミスマッチ)違和感を感じたことがある」と回答した方にお伺いします。
その違和感によって店の居心地はどうなりましたか。(1つ選択)

回答者の4分の1以上の方が、店とBGMが合っていないと感じたことがあり、その違和感によって居心地が悪くなったと感じた人が約6割に及びました。
例えば、Q9の写真のようなレストランで、J-POPが流れていたり、Q11の写真のような料亭でボーカル物の洋楽が流れていたりすると、違和感があるということは想像に難くないでしょう。
その違和感によってお店の居心地がよくないと感じる人が半数以上いるということは、やはりBGMは内装やメニューなどと同様にお店の雰囲気づくりに大切な要素の一つと言えます。

キーワード:飲食・音楽ジャンル・BGMの選び方

調査一覧ページ